Magazine(マガジン)

コラム

人新世における新たな環境建築
ー「自然とつながる建築」の可能性

2023.08.31

ArchiFuture's Eye      明治大学 / 川島範久建築設計事務所 川島 範久 

2023.09.02(土)-10.22(日)に、東京・南青山にあるプリズミックギャラリーにて、個展を開
催することになりました。タイトルは「自然とつながる建築をめざして:川島範久展」です。

 自然とつながる建築をめざして:川島範久展
 ※上記の画像、キャプションをクリックすると展覧会のページへリンクします。

 自然とつながる建築をめざして:川島範久展
 ※上記の画像、キャプションをクリックすると展覧会のページへリンクします。



本展覧会では、私が主宰する事務所・大学研究室のメンバーとともに、これまで取り組んでき
たプロジェクト、あるいは現在進行中のプロジェクトの模型やマテリアル、ドローイングを展
示します。

これまで取り組んできた/現在取り組んでいること、あるいは、目指していることは何なのか
を改めて考えると「自然とつながる建築」という言葉に集約できるという考えに至りました。
そして、この「自然とつながる建築」は、地球環境危機の時代である現代=人新世において求
められる新たな建築の方向性の一つになると考えています。本展覧会を通して、その可能性を
感じていただければと思っているので、ぜひ多くの方に足を運んでいただければと思っていま
す。

さてここでいう「自然」は太陽光や自然風などの気候や、土や木などの素材あるいは大地、
植物や虫・鳥、そして動物から微生物までを含めた生命のことを指します。これらは、地球の
上=地球表層の数キロの薄い膜である地球生命圏で得られる《身近な資源》で、適切な活用の
仕方をすれば再生可能な資源となります。

振り返ってみれば、近代以降の建築・都市では、このような《身近な資源》を適切に活用する
ことをしてきませんでした。すぐそこに太陽光や自然風があるにも関わらず、閉鎖環境をつく
り、遠い場所の地中深くから掘り出した化石燃料を燃やしてつくるエネルギーを用いて、機械
設備によって環境調整をしようとしてきました。すぐそこに土や木があるにも関わらず、遠い
場所の地中深くから掘り出した鉄や石油由来の材料などを用いてきましたまた、構造物の安
定性については考えてもそこの地形や水脈、土中環境のことは二の次にしてきました。また、
観葉植物や愛玩動物はさておき、雑草や動物、虫、微生物など、人間以外の生物を徹底的に排
除しようとしてきたと言ってよいでしょう。私たちは日々、人間しかいない世界に生きている
かのように感じます。

それに対して「自然とつながる建築」は、その《身近な資源》を積極的に活用します。太陽光
や自然風を積極的に取り込むことで、運用時の機械設備によるエネルギー消費量を減らせると
ともに、快適な温熱・光環境をつくることができます。これはいわゆる〈パッシブデザイン〉
と呼ばれるもので、第8回コラムで紹介した『環境シミュレーション建築デザイン実践ガイド
ブック』は、コンピューターによる解析技術を活用して、太陽光や自然風などを適切に取り込
む〈パッシブデザイン〉の検討手法を紹介するものでした。また、すぐそこにある土や木を、
できるだけ余計なものを加えずに使えば、材料調達・施工と解体・廃棄に係るエネルギーを減
らすことができるとともに自然素材による温かみのある空間をつくることができます。また、
そこの地形や水脈、土中環境を傷めないような建築・土木のつくり方をすれば、災害リスクを
下げることができます。そして、多様な動植物、そして微生物までが共存できるような建築・
都市環境にできれば、生物多様性を回復させることができ、災害リスクの低減、気候変動の緩
和、感染症リスクの低減、さらには人間の心理的なストレス軽減も期待できます。また、
「自然」は変化するものであり、時に厳しく、弱いものです。しかし、だからこそ人は、その
「自然」との関わりを通じて愛着を持ち、大切にし続けたいという思いが湧いてくるのではな
いでしょうか。

つまり、「自然とつながる建築」は、サステイナビリティ(持続可能性)の実現に向けて重要
な、ウェルビーイング(健康)カーボンニュートラル(脱炭素)レジリエンス(回復力)、
サーキュラー(循環)、リジェネラティブ(環境再生)に加え、アタッチメント(愛着)の実
現にも繋がります。

ただし、「自然とつながる建築」は、上で述べたような《身近な資源》だけで全てを成立させ
ようとするものではありません。地域によっては自然の力だけでは暑く/寒くなってしまうこ
ともあり、どの地域でも日が沈めば暗くなるので、機械設備とのハイブリッドにせざるを得な
いでしょう。また、地域の密集度合いや用途・規模によっては、そこで求められる防火性能や
耐震性能を自然素材だけで満たすことは難しく、鉄・ガラス・コンクリートといった人工素材
との適切なハイブリッドとする方が良いこともあるでしょう。そもそも、現代の都市は既に人
工物で溢れかえっており、それをなかったことにすることはできません。

しかし、再生可能ではない有限の資源の使用量は抑える必要があります。そのためには、ハイ
ブリッドになるとはいえ、機械設備や人工素材に頼る割合を可能な限り減らす努力をするべき
です。先ほど述べた〈パッシブデザイン〉は省エネルギーの手段ですし、可能な限り空間をコ
ンパクトにする〈平面・断面計画〉や、シンプルな構成にして省ける材料は省いたり、接合の
仕方を工夫して解体容易性と転用可能性を高めるような〈材料・構法・構造計画〉による省マ
テリアルの工夫も求められます。また、そもそも建築物の規模や密度はどうあるべきかといっ
た〈都市・地域計画〉の議論に立ち返る必要も出てきます。

何より重要なのは、私たちはどのような暮らしをしたいのか、という問いでしょう。私たちは
地球の上に生きていて、様々なモノとの連関の中で生きています。そのような感覚を失うこと
なく、自らの価値観やふるまいを見直していくことができるような建築・都市に再構築してい
くことが必要だと考えています。

以上のようなことを考え、これまで取り組んできた/取り組んでいるプロジェクト群を本展覧
会では紹介します。プロジェクトの場所は、大都市中心から都市郊外、中山間地域・離島まで
様々です。規模も、小住宅から小規模ビル~中規模ビルまで様々で、建築単体だけでなく地域
スケールのプロジェクトもご紹介します。また、《身近な資源》を活用するときにヒントにな
ると考えているのが、伝統的な集落や民家にみることのできる〈伝統知〉です。近代以前は
《身近な資源》に頼らざるを得なかったからです。本展覧会では、このような〈伝統知〉を学
び、現代に活かすためのリサーチ・プロジェクトもご紹介します。

なお、会期中に計4回、ギャラリーに豪華なゲストをお招きし、様々なテーマでのトークイベ
ントを予定しています。初回は、オープニング日となる9月2日(土)の17時から。建築家の
能作文徳さんと連勇太朗さんをお招きして、本展覧会が提示するこの「自然とつながる建築」
の可能性について、それぞれのお考えをお話いただいた上で、クロストークができればと考え
ています。お時間よろしければ是非お越しください。第2回以降も充実したイベントが続きま
すので、どれもお見逃しなく。

本展覧会を通して、人新世に求められる新たな環境建築としての「自然とつながる建築」の
可能性を感じていただければ幸いです。皆さんのお越しをお待ちしております。
 
 
[展覧会情報]
自然とつながる建築をめざして:川島範久展
川島範久建築設計事務所+明治大学川島範久研究室

太陽光や自然風、土や木などの自然素材あるいは大地、動植物から微生物までの生命といっ
た「自然」とつながる、サステナブルでデライトフルな建築・地域のデザイン実践プロジェ
クト群を紹介します。
 
[会期・時間]
会期|2023.09.02(土)-10.22(日)
開廊時間|平日10:00-18:00 土日祝 13:00-18:00
入場料無料
 
[会場]
プリズミックギャラリー
〒107-0062 東京都港区南青山4-1-9 秋元南青山ビル1階
東京メトロ銀座線「外苑前」駅より徒歩5分
TEL:03-5770-3071
 
展覧会の情報ページ
 
[トークイベント]
第1回 2023.09.02(土) 17:00~19:00
テーマ:「自然とつながる建築」の可能性
ゲスト:能作文徳(建築家)、連勇太朗(建築家)
第2回 2023.09.23(土) 17:00~19:00
テーマ:離島・中山間地域の暮らしの可能性
ゲスト:福岡達也(パーマカルチャリスト)、能作淳平(建築家)
第3回 2023.10.01(日) 17:00~19:00
テーマ:環境デザインの未来
ゲスト:末光弘和(建築家)、菅健太郎(ARUP・環境エンジニア)
第4回 2023.10.21(土) 17:00~19:00
テーマ:食から考える地域デザイン
ゲスト:山田貢(蔵邸ワイナリー)、三島由樹(ランドスケープデザイナー )
トークイベント・予約フォーム
 

川島 範久 氏

明治大学 理工学部建築学科 准教授 / 川島範久建築設計事務所 代表