Magazine(マガジン)

コラム

建築BIMの時代19 FMのDXはBIMが起点

2022.10.20

ArchiFuture's Eye                 大成建設 猪里孝司

7月末に、JFMA(日本ファシリティマネジメント協会)から「ファシリティマネジメントの
ためのBIM活用事例集」が発行された。筆者が部会長を務めるBIM・FM研究部会が中心となっ
てまとめたものであるFMでBIMを活用している10事例が掲載されている個々の事例の概
要とともに、取組みフローやBIMモデルフローなど手法に関する内容が示されている。また
「満足度」「期待する効果」「課題・問題・苦労」「今後の期待」などのBIM活用に対する評
価が記載されている。FM業務でBIMがどのように活用できるか、FM業務にBIMが貢献できる
のかという問いに対する回答となっている。是非、手に取っていただきたい。
 
この事例集は、現状のFM業務でBIMが活用されている事例を集めたものである。従ってBIM
活用の効果として効率化やコスト削減を挙げているものが多いBIMがFMに貢献できているこ
との証であるので、それはそれで有難いことであるが、少し物足りなさを感じている。昨今話
題のDXへの期待は、破壊的イノベーションによる経済成長だと認識している。DXで経済成長
しよう、DXしないと相対的に貧しくなってしまいますということだ。その文脈から考えると、
FMでのBIM活用の現状は改善の域をでず、DXには程遠い。これはFMの課題であり、BIMの課
題でもある。早くFMのDXの解を見つけて、FMを羽ばたかせたいと思っている。
 
最近読んだ本*1に、面白い事例が出ていた。その本の著者が学生の頃、エジプトの事務所で働
いていた。著者が草案を書いた手紙の写しが必要になったので、単にコピーすればいいものを、
上司が秘書に3部タイプするよう命じていたそうだ。コピー機を動かす料金よりも秘書の人件
費の方が安かったというのがその理由とのことだ。「一見非合理的な決断は労働力が安い国や、
生産性の低い仕事から労働者が抜け出せずにいる国」で実際に起きていることとして、生産性
向上の必要性を示すために挙げられていた訳だが、デジタル技術の活用にも当てはまる。現在
のBIMとFMの状況をデジタル技術の活用が進んだ未来から見ると「一見非合理的な決断」を
続けているように見えるはずである。
 
評論するのは簡単だがデジタル技術の活用が進んだ未来を描くことは簡単ではないFM
には施設のデジタル情報が不可欠である。BIMは施設のデジタル情報のかたまりといえるので、
FMとBIMとは相性がいいはずである。しかしBIMがFMに変革を起こすほどのインパクトを与
えていない。原因のひとつは、BIMが施設をつくる人たちが、施設をつくるために考え出した
ものであることに起因する。個々の情報の内容や構成が、施設をつくることを目的として考え
られているので、施設を利用し、維持していくためには不十分であったり、過剰であったり、
加工が必要であったりする。もう一つの原因は、FMで施設の情報をどのように活用するかが手
探り状態であるからといえる。現状のFM業務でのデジタル情報の活用は進んでいるが、それか
ら飛躍したデジタル情報の活用には至っていないSDGsやカーボンニュートラルダイバーシ
ティやLGBTQなどの社会課題と施設との関係が、飛躍したデジタル情報の活用を考えるヒント
になるかもしれない。
 
*1: 21世紀の社会契約 ミノーシュ・シャフィク著、森内薫訳、東洋経済新報社、2022年 

     ファシリティマネジメントのためのBIM活用事例集 表紙

     ファシリティマネジメントのためのBIM活用事例集 表紙

猪里 孝司 氏

大成建設 設計本部 設計企画部長